MOGUOの鳥撮りHoliday!
野鳥との出会いを写真に残して楽しんでます。
| ホーム |
2014-04-30 17:29 |
カテゴリ:マミジロ
【マミジロ】 Siberian Thrush

今年は春の渡り鳥、特に美声を聞かせてくれる鳥たちに会えてるので一安心。この日はさらに素敵な出会いが有りました。
初めて見るマミジロです。しかもオスの成鳥でした(^.^)カラスを思わせるすこし光沢のある黒。光の加減で青みがかって見えます。
ここ数日公園のどこかにいるのは知ってたのですが現地で場所を教えてもらって意外にすんなり会えました。感謝!
地面に落ちた毛虫、イモ虫のたぐいをつまんでます。コマドリ同様暗い場所で難儀しましたが、警戒心より食い気のようで撮りやすかったです。
しかし私が会った次の日にはもう抜けてしまったようです。2日、3日休めば北の地へ旅立つのですね。
マミジロの英名はSiberian Thrush(シベリアツグミ?)というのですが、この見た目ならもっと他の名前をつけるんじゃないの?なんて図鑑を見ながら思っちゃいました。

今年は春の渡り鳥、特に美声を聞かせてくれる鳥たちに会えてるので一安心。この日はさらに素敵な出会いが有りました。
初めて見るマミジロです。しかもオスの成鳥でした(^.^)カラスを思わせるすこし光沢のある黒。光の加減で青みがかって見えます。
ここ数日公園のどこかにいるのは知ってたのですが現地で場所を教えてもらって意外にすんなり会えました。感謝!
地面に落ちた毛虫、イモ虫のたぐいをつまんでます。コマドリ同様暗い場所で難儀しましたが、警戒心より食い気のようで撮りやすかったです。
しかし私が会った次の日にはもう抜けてしまったようです。2日、3日休めば北の地へ旅立つのですね。
マミジロの英名はSiberian Thrush(シベリアツグミ?)というのですが、この見た目ならもっと他の名前をつけるんじゃないの?なんて図鑑を見ながら思っちゃいました。
スポンサーサイト
2014-04-29 18:15 |
カテゴリ:ヒバリ
2014-04-27 18:37 |
カテゴリ:コマドリ
【コマドリ】 Japanese Robin

かねてよりコマドリを撮りたいと思っていたけどキビタキやオオルリと違って潜行性があるというんでしょうか、なかなか出会いがしらで撮れる相手じゃなく見る事はあっても撮れずじまいでした。都市公園に滞在してる期間も短いしね。
でもやっぱり撮りたいという願望が膨らみつつこの季節を迎えました。
そんなわけで今回は撮れるまで帰らない不退転の決意の元(笑)マイフィールドの小川のそばに陣取り、出てくるのを待ちました。
しばらく待つと運よくコマドリは笹やぶの奥から姿を現してくれました。しかし待つポジションがまずかったようで背景がごちゃごちゃ汚い(^^ゞ
とはいえ撮ろうと決意してすぐ撮れたのだから幸運か。GWも自由時間少なくて納得のいく写真は来年まで持ち越しになりそうだ~。

かねてよりコマドリを撮りたいと思っていたけどキビタキやオオルリと違って潜行性があるというんでしょうか、なかなか出会いがしらで撮れる相手じゃなく見る事はあっても撮れずじまいでした。都市公園に滞在してる期間も短いしね。
でもやっぱり撮りたいという願望が膨らみつつこの季節を迎えました。
そんなわけで今回は撮れるまで帰らない不退転の決意の元(笑)マイフィールドの小川のそばに陣取り、出てくるのを待ちました。
しばらく待つと運よくコマドリは笹やぶの奥から姿を現してくれました。しかし待つポジションがまずかったようで背景がごちゃごちゃ汚い(^^ゞ
とはいえ撮ろうと決意してすぐ撮れたのだから幸運か。GWも自由時間少なくて納得のいく写真は来年まで持ち越しになりそうだ~。
2014-04-25 21:08 |
カテゴリ:アトリ
2014-04-23 22:22 |
カテゴリ:キビタキ
2014-04-22 21:53 |
カテゴリ:オオルリ
【オオルリ】 Blue-and-white Flycatcher

こちら関西では桜が散ったばかりですが、夏鳥が都市公園にもどしどし渡ってきているようですね。
新緑バックの夏鳥に出会えるともう夏もすぐそこという気分にさせてくれます。
今回は日曜日に実家の近く、明石の公園でオオルリに遊んでもらいました。
しばらく観察していると一時滞在とはいえテリトリーがあるのか、姿が見えなくなってもまたしばらくすると戻ってきたりします。2羽~3羽が同時か入れ替わりで葉っぱが育ってきた桜の樹のまわりにやってきます。
前回のセイタカシギの時にまだ夏鳥に会えてないと書いてましたが、金曜に予約投稿してた関係でウソ情報になっちゃいました(^^ゞ
予約投稿の時は気をつけなきゃ。

こちら関西では桜が散ったばかりですが、夏鳥が都市公園にもどしどし渡ってきているようですね。
新緑バックの夏鳥に出会えるともう夏もすぐそこという気分にさせてくれます。
今回は日曜日に実家の近く、明石の公園でオオルリに遊んでもらいました。
しばらく観察していると一時滞在とはいえテリトリーがあるのか、姿が見えなくなってもまたしばらくすると戻ってきたりします。2羽~3羽が同時か入れ替わりで葉っぱが育ってきた桜の樹のまわりにやってきます。
前回のセイタカシギの時にまだ夏鳥に会えてないと書いてましたが、金曜に予約投稿してた関係でウソ情報になっちゃいました(^^ゞ
予約投稿の時は気をつけなきゃ。
2014-04-20 18:12 |
カテゴリ:セイタカシギ
2014-04-19 21:01 |
カテゴリ:オキナワシジュウカラ
【シジュウカラ】 Japanese Tit

普通種でも沖縄ならではの亜種もいるので何でも撮っておきたいとシジュウカラにもロックオン。
しかしながら普段から地元で見ているのと大きな違いはないような?
ネットで調べてみたところオキナワシジュウカラは首から背中の黄緑色の部分がない、と書いていたのもあった。今回の写真を見ると実際はその面積が少ないといったところでしょうか。
あと気のせいかもしれないが顔や首の黒い部分が多いようにも感じました。これがイシガキシジュウカラという亜種なら違いは明確なんだけれどな~。
ところでまだシジュウカラをこのブログで掲載していないことに気がつきました。自分でも意外~。いつでも撮れるという安心感のせいですね。

普通種でも沖縄ならではの亜種もいるので何でも撮っておきたいとシジュウカラにもロックオン。
しかしながら普段から地元で見ているのと大きな違いはないような?
ネットで調べてみたところオキナワシジュウカラは首から背中の黄緑色の部分がない、と書いていたのもあった。今回の写真を見ると実際はその面積が少ないといったところでしょうか。
あと気のせいかもしれないが顔や首の黒い部分が多いようにも感じました。これがイシガキシジュウカラという亜種なら違いは明確なんだけれどな~。
ところでまだシジュウカラをこのブログで掲載していないことに気がつきました。自分でも意外~。いつでも撮れるという安心感のせいですね。
2014-04-18 20:12 |
カテゴリ:クロサギ
2014-04-15 22:28 |
カテゴリ:シマアカモズ
2014-04-14 22:39 |
カテゴリ:リュウキュウツバメ
2014-04-13 14:38 |
カテゴリ:リュウキュウメジロ
2014-04-11 22:03 |
カテゴリ:ニュウナイスズメ
【ニュウナイスズメ】 Russet Sparrow

沖縄シリーズの途中ですが、季節物なので桜がらみのニュウナイスズメを紹介させてください。
近所の河川敷では桜も散り始めており改めて桜の盛りの短さを痛感しました。
気を取り直して桜の樹を観察して行きます。こちらのお目当てはニュウナイスズメ。
土手の上からゆっくり探しますがなかなか見つからない。『おっ』と思ってもただのスズメだったりします。
もうポイント移動しようかとした瞬間、ちょっとスズメと違う鳴き声が聞こえた。
オスとメスが1羽ずつですが、同じ樹にいました。 もう少しで別の場所まで行くところだったよ、危ない~。
さてタイトルの意味ですが、今回のニュウナイスズメは蜜を吸うとき花の根元をくわえるだけでちぎらないのです。
よくニュウナイスズメの写真を見るとちぎった花の根元をくわえた姿だったりしますがそんなシーンは撮れませんでした。
でもメスは少しだけちぎってたな~。その差はなんだろう?

沖縄シリーズの途中ですが、季節物なので桜がらみのニュウナイスズメを紹介させてください。
近所の河川敷では桜も散り始めており改めて桜の盛りの短さを痛感しました。
気を取り直して桜の樹を観察して行きます。こちらのお目当てはニュウナイスズメ。
土手の上からゆっくり探しますがなかなか見つからない。『おっ』と思ってもただのスズメだったりします。
もうポイント移動しようかとした瞬間、ちょっとスズメと違う鳴き声が聞こえた。
オスとメスが1羽ずつですが、同じ樹にいました。 もう少しで別の場所まで行くところだったよ、危ない~。
さてタイトルの意味ですが、今回のニュウナイスズメは蜜を吸うとき花の根元をくわえるだけでちぎらないのです。
よくニュウナイスズメの写真を見るとちぎった花の根元をくわえた姿だったりしますがそんなシーンは撮れませんでした。
でもメスは少しだけちぎってたな~。その差はなんだろう?
2014-04-10 22:56 |
カテゴリ:リュウキュウキビタキ
【リュウキュウキビタキ】 Narcissus flycatcher

アカヒゲと出会った場所にはリュウキュウキビタキもいました。それもオスメスペアで(^.^)
キビタキらしい美声が森に響いてますが本土のキビタキよりシンプルで短い囀りが特徴的。
そしてなんといってもオスの喉からお腹までの黄色い色が目立ちます。
本土に渡って来るキビタキは喉のあたりなどオレンジ色も混じった色で、どちらかというとそっちのほうが美しいかも?
こちらの留鳥であるリュウキュウキビタキは成鳥でも上面が真っ黒ではなくオリーブ色が一部混じっているような若鳥っぽいルックス。
メスは水浴びする姿を近くで見せてくれました。会いたかった野鳥のひとつだったので嬉しかったです。

アカヒゲと出会った場所にはリュウキュウキビタキもいました。それもオスメスペアで(^.^)
キビタキらしい美声が森に響いてますが本土のキビタキよりシンプルで短い囀りが特徴的。
そしてなんといってもオスの喉からお腹までの黄色い色が目立ちます。
本土に渡って来るキビタキは喉のあたりなどオレンジ色も混じった色で、どちらかというとそっちのほうが美しいかも?
こちらの留鳥であるリュウキュウキビタキは成鳥でも上面が真っ黒ではなくオリーブ色が一部混じっているような若鳥っぽいルックス。
メスは水浴びする姿を近くで見せてくれました。会いたかった野鳥のひとつだったので嬉しかったです。
2014-04-09 21:37 |
カテゴリ:ホントウアカヒゲ
【ホントウアカヒゲ】 Ryukyu robin

沖縄に来たからには狙わずにはいられないヤンバルの天然記念物3種。ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、そしてアカヒゲ(ヤンバルの森にいるのは亜種ホントウアカヒゲ)。
結果からいうとヤンバルクイナとノグチゲラは肉眼では見れたが、まったく撮影できなかったです。鬱蒼としたヤンバルの森は甘くはなかった!でもアカヒゲだけは愛想よく相手してくれました。君のおかげで沖縄が大好きになったよ(^.^)
沢のあたりで小さく動く姿を見つけたときは心躍りました。しゃがんで撮影しているとオスが思いのほか近くまで来てくれてサービス。途中でメスも現れて楽しませてくれました。
どうやらオスは監視役でこちらに近づいてくるのは警戒の意味があるのかも。メスがゆっくり食事ができるようにしているのかもしれません。

沖縄に来たからには狙わずにはいられないヤンバルの天然記念物3種。ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、そしてアカヒゲ(ヤンバルの森にいるのは亜種ホントウアカヒゲ)。
結果からいうとヤンバルクイナとノグチゲラは肉眼では見れたが、まったく撮影できなかったです。鬱蒼としたヤンバルの森は甘くはなかった!でもアカヒゲだけは愛想よく相手してくれました。君のおかげで沖縄が大好きになったよ(^.^)
沢のあたりで小さく動く姿を見つけたときは心躍りました。しゃがんで撮影しているとオスが思いのほか近くまで来てくれてサービス。途中でメスも現れて楽しませてくれました。
どうやらオスは監視役でこちらに近づいてくるのは警戒の意味があるのかも。メスがゆっくり食事ができるようにしているのかもしれません。
2014-04-08 22:21 |
カテゴリ:イソヒヨドリ
2014-04-07 22:23 |
カテゴリ:タイワンシロガシラ
2014-04-02 21:57 |
カテゴリ:ヒクイナ
| ホーム |