MOGUOの鳥撮りHoliday!
野鳥との出会いを写真に残して楽しんでます。
| ホーム |
2017-03-29 21:18 |
カテゴリ:カササギ
【カササギ】 Black-billed Magpie

明石のモズ騒動から少し移動してカササギが例年来ている公園へ行ってきました。
公園をぐるりと回るとほどなく数人のカメラマンが上を見上げているのを発見。
そっと近寄り見上げると松の樹の枝がかぶりまくっている所にカササギがちらりと見えた。しきりに独特な鳴き声を出している。
撮影を試みるが全く話にならない。噂以上に手ごわいぞと途方に暮れているとパッと飛び立ち遠くへ行ってしまった。
巣と思われるものが近くにあるのでそのうち戻ってくるだろうとあたりを散策。
少し色の薄いハチジョウツグミを見たりしているとまたあの鳴き声が。
今度は前より撮りやすいところにいてくれたので良かったです(^.^)

明石のモズ騒動から少し移動してカササギが例年来ている公園へ行ってきました。
公園をぐるりと回るとほどなく数人のカメラマンが上を見上げているのを発見。
そっと近寄り見上げると松の樹の枝がかぶりまくっている所にカササギがちらりと見えた。しきりに独特な鳴き声を出している。
撮影を試みるが全く話にならない。噂以上に手ごわいぞと途方に暮れているとパッと飛び立ち遠くへ行ってしまった。
巣と思われるものが近くにあるのでそのうち戻ってくるだろうとあたりを散策。
少し色の薄いハチジョウツグミを見たりしているとまたあの鳴き声が。
今度は前より撮りやすいところにいてくれたので良かったです(^.^)
スポンサーサイト
2017-03-26 21:50 |
カテゴリ:セアカモズ
【セアカモズ雑種?】 Red-backed Shrike Hybrid?

去年、幼鳥の時にも同じ場所で見られたというシマアカモズがきれいになって帰ってきたという。
といっても私は去年にそんな話題があったことは全く知りませんでした。
明石の小さな川沿いにてすぐに会うことができました。
普通のモズより華奢な印象でしたがそれ以上に茂みの中に潜むように止まったり、動き方がなんとなく普通モズとは別の種類なんだな~と感じさせるものでした。
ただシマアカモズには基本的に無いといわれる白斑が翼に見られたり、尾羽の色が妙に黒く、短い気がするような…?
白斑に関しては私が沖縄で撮影したシマアカモズの若鳥と思われる個体にもそれっぽいのが見られたし、若鳥には結構あるものだったりするのかも。
とにかく実はセアカモズであったりとかハイブリッドの可能性などは捨てきれないかなという印象でした。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

去年、幼鳥の時にも同じ場所で見られたというシマアカモズがきれいになって帰ってきたという。
といっても私は去年にそんな話題があったことは全く知りませんでした。
明石の小さな川沿いにてすぐに会うことができました。
普通のモズより華奢な印象でしたがそれ以上に茂みの中に潜むように止まったり、動き方がなんとなく普通モズとは別の種類なんだな~と感じさせるものでした。
ただシマアカモズには基本的に無いといわれる白斑が翼に見られたり、尾羽の色が妙に黒く、短い気がするような…?
白斑に関しては私が沖縄で撮影したシマアカモズの若鳥と思われる個体にもそれっぽいのが見られたし、若鳥には結構あるものだったりするのかも。
とにかく実はセアカモズであったりとかハイブリッドの可能性などは捨てきれないかなという印象でした。
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
2017-03-23 23:13 |
カテゴリ:ルリビタキ
2017-03-11 15:51 |
カテゴリ:ウソ
2017-03-08 21:11 |
カテゴリ:マヒワ
2017-03-05 21:16 |
カテゴリ:アカゲラ
【アカゲラ】 Great Spotted Woodpecker

頭に赤い部分がある雄。
マイフィールドを歩いているとキョッキョッと独特な鳴き声が。
少し離れた木に雄のアカゲラがひょいひょいと登っている。あまり登られると撮りにくいのであわてて撮ります。
そうこうしていると近くにもう一つアカゲラが。
それはよく見ると雌でした。仲良くしている様子が見れるのかな?と思ったが距離をとったままでちょっと期待外れでした。

こちらは雌。頭に赤い部分がありません。

頭に赤い部分がある雄。
マイフィールドを歩いているとキョッキョッと独特な鳴き声が。
少し離れた木に雄のアカゲラがひょいひょいと登っている。あまり登られると撮りにくいのであわてて撮ります。
そうこうしていると近くにもう一つアカゲラが。
それはよく見ると雌でした。仲良くしている様子が見れるのかな?と思ったが距離をとったままでちょっと期待外れでした。

こちらは雌。頭に赤い部分がありません。
2017-03-03 21:21 |
カテゴリ:ウミアイサ
2017-03-01 20:24 |
カテゴリ:ミミカイツブリ
【ミミカイツブリ】 Horned Grebe

この日は午前中は近くの山で鳥撮りを楽しんで、午後は家族を商業施設まで送り届けるというスケジュールでした。
また家族を迎えに行くまで十分時間もあったので浜辺へ車を走らせた。
しばらく前からウミアイサが群れで入っていると聞いている海岸だ。
ここは防波堤で囲まれている波の穏やかな湾と荒波の外海とがつながっている場所だ。
到着してすぐにウミアイサを見つけたが思ってたほどの数はいない。
他にスズガモやらホシハジロ、ハジロカイツブリなどを観察していると外海に小さいカイツブリがいた。
パッと見の印象はカンムリカイツブリだが大きさが全然違う。カメラモニターを見ると『ミミカイツブリやん!』
久しぶりに熱くなりました。
初め外海にいたミミカイツブリはいつの間にか湾内に入ってくつろいでいました。

この日は午前中は近くの山で鳥撮りを楽しんで、午後は家族を商業施設まで送り届けるというスケジュールでした。
また家族を迎えに行くまで十分時間もあったので浜辺へ車を走らせた。
しばらく前からウミアイサが群れで入っていると聞いている海岸だ。
ここは防波堤で囲まれている波の穏やかな湾と荒波の外海とがつながっている場所だ。
到着してすぐにウミアイサを見つけたが思ってたほどの数はいない。
他にスズガモやらホシハジロ、ハジロカイツブリなどを観察していると外海に小さいカイツブリがいた。
パッと見の印象はカンムリカイツブリだが大きさが全然違う。カメラモニターを見ると『ミミカイツブリやん!』
久しぶりに熱くなりました。
初め外海にいたミミカイツブリはいつの間にか湾内に入ってくつろいでいました。
| ホーム |