MOGUOの鳥撮りHoliday!
野鳥との出会いを写真に残して楽しんでます。
| ホーム |
2017-07-31 21:13 |
カテゴリ:ミソサザイ
【ミソサザイ】 Eurasian Wren

ただでさえ日本最小クラスのミソサザイですが、さらに小さそうなその巣立ち雛と山上にて遭遇。
なにか盛んに鳴きかわす声が聞こえると思っていたら、小さな影がちょいちょいと動いている。
4~5羽の雛に混じって親鳥もいます。次々と藪の中に消えていきました。
めちゃくちゃ暗い場所だったのでノイズがすごいです。
無料ソフトでノイズ感消すようには頑張ってるがやりすぎると塗り絵みたいになる。
あぁ 新しいカメラ欲しい…少しは高感度耐性上がるかなぁ。

ただでさえ日本最小クラスのミソサザイですが、さらに小さそうなその巣立ち雛と山上にて遭遇。
なにか盛んに鳴きかわす声が聞こえると思っていたら、小さな影がちょいちょいと動いている。
4~5羽の雛に混じって親鳥もいます。次々と藪の中に消えていきました。
めちゃくちゃ暗い場所だったのでノイズがすごいです。
無料ソフトでノイズ感消すようには頑張ってるがやりすぎると塗り絵みたいになる。
あぁ 新しいカメラ欲しい…少しは高感度耐性上がるかなぁ。
スポンサーサイト
2017-07-30 10:13 |
カテゴリ:キセキレイ
【キセキレイ】 Grey Wagtail

山の上の一角でチチン、チチンと鳴き声が聞こえるので覗き込んでみると可愛らしいキセキレイの雛が倒木の上に立っていた。
これはきっと親鳥が給餌にくるパターンに違いないとしばらく待ちます。
しばらくすると予想通り親鳥が雛のいる場所へ舞い降りました。
シャッターチャンス! とカメラを構えますが、あれ?雛鳥がいない。
親が来たのと入れ替わりで飛び立ったようです。 親もくちばしにエサは咥えていないようだ。
その後の様子を観察していると、雛に飛ぶ練習をさせているように思えました。
給餌シーンは見れなかったけど、強く生きていくための訓練をさせる姿もまた親の愛情なのでしょう。
いい場面を見れました(^-^)

山の上の一角でチチン、チチンと鳴き声が聞こえるので覗き込んでみると可愛らしいキセキレイの雛が倒木の上に立っていた。
これはきっと親鳥が給餌にくるパターンに違いないとしばらく待ちます。
しばらくすると予想通り親鳥が雛のいる場所へ舞い降りました。
シャッターチャンス! とカメラを構えますが、あれ?雛鳥がいない。
親が来たのと入れ替わりで飛び立ったようです。 親もくちばしにエサは咥えていないようだ。
その後の様子を観察していると、雛に飛ぶ練習をさせているように思えました。
給餌シーンは見れなかったけど、強く生きていくための訓練をさせる姿もまた親の愛情なのでしょう。
いい場面を見れました(^-^)
2017-07-28 21:42 |
カテゴリ:シロハラクイナ
2017-07-28 21:05 |
カテゴリ:キョウジョシギ
【キョウジョシギ】 Ruddy Turnstone

島を巡っているときについに雨が降ってきた。
どんよりとした雲がずっと見えていたからいつか降るとは思っていたけど、仕方がない。
南の島の天気は変わりやすいようだ。
そんな時に訪れた浜辺ではツバメチドリが数羽舞っていた。
雨が強いがレンズカバーを借りて撮ろうと車の外に出たが、肝心のツバメチドリはどっかに行って見つからなかった。
何も撮らないのもあれなので休憩中のキョウジョシギをパチリ。
くっきりした夏羽と違いくすんだような色合いだが、冬羽に換羽中なのだろう。
見た感じ幼鳥は混じってなさそうでした。

島を巡っているときについに雨が降ってきた。
どんよりとした雲がずっと見えていたからいつか降るとは思っていたけど、仕方がない。
南の島の天気は変わりやすいようだ。
そんな時に訪れた浜辺ではツバメチドリが数羽舞っていた。
雨が強いがレンズカバーを借りて撮ろうと車の外に出たが、肝心のツバメチドリはどっかに行って見つからなかった。
何も撮らないのもあれなので休憩中のキョウジョシギをパチリ。
くっきりした夏羽と違いくすんだような色合いだが、冬羽に換羽中なのだろう。
見た感じ幼鳥は混じってなさそうでした。
2017-07-27 22:08 |
カテゴリ:クロサギ
2017-07-27 22:01 |
カテゴリ:カタグロトビ
【カタグロトビ】 Black-shouldered Kite

見ての通りのどうしようもない証拠写真ですね。遠くのほうに止まってました。
あ、証拠にもなっていないって言わないで…。
最初は動きもあったけどレンズのズームを伸ばすのを忘れるという痛恨のミス。
興奮しすぎはダメですね(*_*)
最近は石垣島で繁殖までしだしたカタグロトビ。まだまだ迷鳥ってカテゴリーだと思うけど勢力をこの地まで広げてきたのかもしれません。

見ての通りのどうしようもない証拠写真ですね。遠くのほうに止まってました。
あ、証拠にもなっていないって言わないで…。
最初は動きもあったけどレンズのズームを伸ばすのを忘れるという痛恨のミス。
興奮しすぎはダメですね(*_*)
最近は石垣島で繁殖までしだしたカタグロトビ。まだまだ迷鳥ってカテゴリーだと思うけど勢力をこの地まで広げてきたのかもしれません。
2017-07-26 23:39 |
カテゴリ:オオメダイチドリ
2017-07-25 21:54 |
カテゴリ:メダイチドリ
2017-07-24 21:07 |
カテゴリ:ツバメチドリ
2017-07-20 19:59 |
カテゴリ:リュウキュウコノハズク
2017-07-19 22:05 |
カテゴリ:リュウキュウアオバズク
2017-07-18 20:54 |
カテゴリ:インドハッカ
2017-07-17 20:49 |
カテゴリ:ズグロミゾゴイ
2017-07-15 20:53 |
カテゴリ:リュウキュウツミ
2017-07-14 22:19 |
カテゴリ:チュウダイズアカアオバト
2017-07-14 22:07 |
カテゴリ:ヤエヤマシロガシラ
【ヤエヤマシロガシラ】 Light-vented Bulbul

以前沖縄で撮ったシロガシラはタイワンシロガシラで移入種。
こちらは石垣島では留鳥として分布するヤエヤマシロガシラです。
見た目の違いは判りませんね。
ヒヨドリと同じ仲間でどちらも英名にBulbulが入ります。ブルブルって発音するの?(笑)

以前沖縄で撮ったシロガシラはタイワンシロガシラで移入種。
こちらは石垣島では留鳥として分布するヤエヤマシロガシラです。
見た目の違いは判りませんね。
ヒヨドリと同じ仲間でどちらも英名にBulbulが入ります。ブルブルって発音するの?(笑)
2017-07-13 23:00 |
カテゴリ:イシガキヒヨドリ
【イシガキヒヨドリ】 Brown-eared Bulbul

ヒヨドリって日本にいるので8亜種もあるんですね。
それぞれ微妙に色合いが違っているのでしょう。
こちらイシガキヒヨドリは地元のより明らかに色が濃いです。

ヒヨドリって日本にいるので8亜種もあるんですね。
それぞれ微妙に色合いが違っているのでしょう。
こちらイシガキヒヨドリは地元のより明らかに色が濃いです。
2017-07-13 22:59 |
カテゴリ:リュウキュウサンショウクイ
【リュウキュウサンショウクイ】 Ashy Minivet

こちらは関西の地元の森でも留鳥化が噂されているリュウキュウサンショウクイです。
頭の色合いからして雄ですね。
曇天空抜け、鳥の色も白黒だからまるでモノクロ写真です。
島ではセキレイが飛んでるのかと思っていたらこいつだったりします。

こちらは関西の地元の森でも留鳥化が噂されているリュウキュウサンショウクイです。
頭の色合いからして雄ですね。
曇天空抜け、鳥の色も白黒だからまるでモノクロ写真です。
島ではセキレイが飛んでるのかと思っていたらこいつだったりします。
2017-07-13 22:59 |
カテゴリ:リュウキュウメジロ
【リュウキュウメジロ】 Japanese White-eye

これよりしばらく電線止まりシリーズです。アングルにバリエーションも無いのでそれぞれ1枚のみの掲載です。
まぁ電線空抜けってあんまり望ましい撮影シチュエーションではないですよね~(-_-;)
でも見つけやすく撮りやすいって事もあるのです。
このリュウキュウメジロは以前沖縄本島でも撮影したことあり。写真としてはそっちのほうが出来が良いと思う。
ところで地元のメジロで電線どまりって見たことあったっけな?

これよりしばらく電線止まりシリーズです。アングルにバリエーションも無いのでそれぞれ1枚のみの掲載です。
まぁ電線空抜けってあんまり望ましい撮影シチュエーションではないですよね~(-_-;)
でも見つけやすく撮りやすいって事もあるのです。
このリュウキュウメジロは以前沖縄本島でも撮影したことあり。写真としてはそっちのほうが出来が良いと思う。
ところで地元のメジロで電線どまりって見たことあったっけな?
2017-07-12 22:15 |
カテゴリ:タマシギ
2017-07-11 20:45 |
カテゴリ:リュウキュウアカショウビン
2017-07-10 20:19 |
カテゴリ:ムラサキサギ
2017-07-09 10:42 |
カテゴリ:エリグロアジサシ
2017-07-07 20:58 |
カテゴリ:オオアジサシ
2017-07-06 21:14 |
カテゴリ:カンムリワシ
【カンムリワシ】 Crested Serpent Eagle

今回、憧れの石垣島に行くことができました。
鳥撮り三昧できればよかったけど家族旅行としていったので1日だけわがままを言って野鳥撮影にいそしみました。
慣れない土地一人では効率よく野鳥に会えないと思って現地ネイチャーガイドさんにお願いしました。
数年前の沖縄では一人で頑張ったけど今思えば無謀な挑戦でしたね。
初めての石垣ということでたくさんの野鳥を見たいとリクエストしたので1種類をじっくり撮る時間はなかったけどエキサイティングな一日を過ごすことができました!
まずは石垣島の象徴的猛禽、カンムリワシです。
この時期は撮りにくいタイミングだそうで少し探すのに苦労しましたが、別日も含めて数羽に会うことができました。

今回、憧れの石垣島に行くことができました。
鳥撮り三昧できればよかったけど家族旅行としていったので1日だけわがままを言って野鳥撮影にいそしみました。
慣れない土地一人では効率よく野鳥に会えないと思って現地ネイチャーガイドさんにお願いしました。
数年前の沖縄では一人で頑張ったけど今思えば無謀な挑戦でしたね。
初めての石垣ということでたくさんの野鳥を見たいとリクエストしたので1種類をじっくり撮る時間はなかったけどエキサイティングな一日を過ごすことができました!
まずは石垣島の象徴的猛禽、カンムリワシです。
この時期は撮りにくいタイミングだそうで少し探すのに苦労しましたが、別日も含めて数羽に会うことができました。
| ホーム |