MOGUOの鳥撮りHoliday!
野鳥との出会いを写真に残して楽しんでます。
| ホーム |
2018-10-28 21:34 |
カテゴリ:メボソムシクイ
【メボソムシクイ】 Japanese Leaf Warbler

『ジッジッ』という地鳴きを頼りに探すと現れたムシクイ。
その声のトーンからメボソムシクイと思います。オオムシクイなら地鳴きはもっと強い感じだったはず。
写真に撮ってみると意外に黄色みが少ない。これも個体差なのかな。
オオムシクイとの識別は写真ではほぼ無理といわれる所以ですね。

『ジッジッ』という地鳴きを頼りに探すと現れたムシクイ。
その声のトーンからメボソムシクイと思います。オオムシクイなら地鳴きはもっと強い感じだったはず。
写真に撮ってみると意外に黄色みが少ない。これも個体差なのかな。
オオムシクイとの識別は写真ではほぼ無理といわれる所以ですね。
スポンサーサイト
2018-10-27 16:48 |
カテゴリ:オオルリ
2018-10-22 22:54 |
カテゴリ:ムギマキ
2018-10-16 23:59 |
カテゴリ:ノジコ
2018-10-08 21:23 |
カテゴリ:サメビタキ
【サメビタキ】 Siberian Flycatcher

マイフィールドで久しぶりにサメビタキと遊べました。
前日も来ていたというTさんと出会ってサメビタキがいたというポイントを教えて頂きそこへ向かった。
しばらくは姿がなかったが前日と同じ枝に止まってくれました。
Flycatcherの名の通り、飛び出してから戻ってくる動きをしてくれたおかげで色々と楽しませてくれました。
近くではコサメビタキ、エゾビタキも飛んでおり、慣れない人ではどの種類か判断するのが難しそうでした。
ちなみにこの写真のように三列風切の外縁の色が白ではなくバフ色なのもサメビタキの特徴の一つ。あとアイリングがしっかりしている所はエゾビタキと違うところ。あとのポイントはくちばしですかね。どちらかというとコサメと間違うケースが多いのかな?
レア度的にサメビタキ優先で撮ったのは言うまでもありませんね。

マイフィールドで久しぶりにサメビタキと遊べました。
前日も来ていたというTさんと出会ってサメビタキがいたというポイントを教えて頂きそこへ向かった。
しばらくは姿がなかったが前日と同じ枝に止まってくれました。
Flycatcherの名の通り、飛び出してから戻ってくる動きをしてくれたおかげで色々と楽しませてくれました。
近くではコサメビタキ、エゾビタキも飛んでおり、慣れない人ではどの種類か判断するのが難しそうでした。
ちなみにこの写真のように三列風切の外縁の色が白ではなくバフ色なのもサメビタキの特徴の一つ。あとアイリングがしっかりしている所はエゾビタキと違うところ。あとのポイントはくちばしですかね。どちらかというとコサメと間違うケースが多いのかな?
レア度的にサメビタキ優先で撮ったのは言うまでもありませんね。
| ホーム |