MOGUOの鳥撮りHoliday!
野鳥との出会いを写真に残して楽しんでます。
| ホーム |
2019-04-30 21:17 |
カテゴリ:サンショウクイ
【サンショウクイ】 Ashy Minivet

コルリの囀りに耳を傾けているときに、樹冠からサンショウクイの声が聞こえてきた。
樹木のかなり高いところを元気に鳴きながら飛び交っている。虫を捕まえながら少しずつ移動しているようだ。
こちらもその声を頼りに後をついていきなんとか写真に撮ろうと頑張った。
基本的に高いところばかりなので空抜けばかりで苦戦しました、というか見上げすぎて首が痛いです(^^;)

コルリの囀りに耳を傾けているときに、樹冠からサンショウクイの声が聞こえてきた。
樹木のかなり高いところを元気に鳴きながら飛び交っている。虫を捕まえながら少しずつ移動しているようだ。
こちらもその声を頼りに後をついていきなんとか写真に撮ろうと頑張った。
基本的に高いところばかりなので空抜けばかりで苦戦しました、というか見上げすぎて首が痛いです(^^;)
スポンサーサイト
2019-04-29 19:20 |
カテゴリ:キビタキ
2019-04-26 23:53 |
カテゴリ:クロツグミ
2019-04-24 21:22 |
カテゴリ:コマドリ
2019-04-22 23:32 |
カテゴリ:ミユビシギ
2019-04-22 23:31 |
カテゴリ:ダイゼン
2019-04-22 23:30 |
カテゴリ:オバシギ
2019-04-22 23:30 |
カテゴリ:オオソリハシシギ
2019-04-20 22:21 |
カテゴリ:ホウロクシギ
2019-04-19 21:56 |
カテゴリ:アマミコゲラ
【アマミコゲラ】 Japanese pygmy woodpecker

こちらアマミコゲラは日本で9亜種あるうちの1つだそうで。そんなに亜種あるんだ~。
南方系のアマミコゲラもご多分に漏れず色が濃い目とのことで、確かに背中の白色部の面積が狭そう。
あまり撮る機会がなくてワンショットのみです。残念!

こちらアマミコゲラは日本で9亜種あるうちの1つだそうで。そんなに亜種あるんだ~。
南方系のアマミコゲラもご多分に漏れず色が濃い目とのことで、確かに背中の白色部の面積が狭そう。
あまり撮る機会がなくてワンショットのみです。残念!
2019-04-19 21:46 |
カテゴリ:アマミヒヨドリ
2019-04-18 21:21 |
カテゴリ:リュウキュウツバメ
2019-04-17 21:34 |
カテゴリ:サシバ
2019-04-16 23:47 |
カテゴリ:アマミシジュウカラ
2019-04-16 23:33 |
カテゴリ:アマミヤマガラ
2019-04-14 22:14 |
カテゴリ:ホオジロハクセキレイ
2019-04-13 22:30 |
カテゴリ:リュウキュウメジロ
2019-04-12 22:11 |
カテゴリ:ツバメチドリ
2019-04-11 22:36 |
カテゴリ:ムネアカタヒバリ
2019-04-10 21:32 |
カテゴリ:オーストンオオアカゲラ
2019-04-09 21:20 |
カテゴリ:アカヒゲ
【アカヒゲ】 Ryukyu Robin

奄美大島の自然観察の森では過去に沖縄本島で撮ったホントウアカヒゲの別亜種となるアカヒゲにも出会えました(^.^)
まず森に到着して間もないころにパッと現れたのは雌。
逆光気味の厳しい条件ながら撮れたので、これは幸先良いぞ!と喜んで次は雄だと息巻いたがその後が苦労した。
囀りは数か所から聞こえてくるのでチャンスはありそうなのになかなか姿をとらえることができない。
囀りが聞こえる場所でじっと待つも藪の中にチラリとだけ見えて消えてしまうの繰り返し💦
そろそろ帰ろうかという時に「ピーーッ」と聞こえてなんだろうと見渡した先の枝に止まっているのをGETできました。
ホントウアカヒゲと違い脇腹に黒い斑が見えます。
撮った場所は森林でしたが、海岸からも近い農耕地のちょっとした林からも囀りが聞こえてきたのでこれも個体数は多いのかもしれない。

奄美大島の自然観察の森では過去に沖縄本島で撮ったホントウアカヒゲの別亜種となるアカヒゲにも出会えました(^.^)
まず森に到着して間もないころにパッと現れたのは雌。
逆光気味の厳しい条件ながら撮れたので、これは幸先良いぞ!と喜んで次は雄だと息巻いたがその後が苦労した。
囀りは数か所から聞こえてくるのでチャンスはありそうなのになかなか姿をとらえることができない。
囀りが聞こえる場所でじっと待つも藪の中にチラリとだけ見えて消えてしまうの繰り返し💦
そろそろ帰ろうかという時に「ピーーッ」と聞こえてなんだろうと見渡した先の枝に止まっているのをGETできました。
ホントウアカヒゲと違い脇腹に黒い斑が見えます。
撮った場所は森林でしたが、海岸からも近い農耕地のちょっとした林からも囀りが聞こえてきたのでこれも個体数は多いのかもしれない。
2019-04-08 22:47 |
カテゴリ:ルリカケス
| ホーム |